行ってきました、第1回日本音楽熟成鳥取大会。例のモーツァルトで酒が美味しくなるとか、右脳が活性化させるとか、あれです。
http://onjyuku.com/news.html
前半の講演は聞けず。従って、右脳への効果がどうとかいうことについては何も言う資格なし。
それに、「中の人」に知り合いが多くて、それがまたとてもいい人ばかりなので、なにか評めいたことは言うわけにいかないんです。
だから私に「ほんとで効果あるの?」とか聞かないでくださいね、オンラインでは。
中盤は、コンサート。すべてモーツァルト。
ヴァイオリンのためのロンドハ長調K.373(クライスラー編曲) Vn:久保田昌平 P:山城裕子
歌曲「春への憧れ」K.596 Br:吉田章一 P:山城裕子
歌劇「フィガロの結婚」より「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」 同上
ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331
いずれも充分楽しめました。いろんな意味で。
久保田君のヴァイオリンはスリリング。危なっかしいって意味じゃないよ。
吉田さんの歌は安心して聴けます。特にフィガロ。うっとり。
山城さんのピアノは個性的。不思議な軽みと重みの同居。
終盤は、パーティ。食事も楽しめたが、量が少なかったか。
それよりも、集まったお客さんが他のVIPぶりがすごい。それを見てるだけで面白かった。県内の有名人の5割くらいが来てたんじゃないだろうか(おおげさ)。この会場でテロがあったりしたら明日から鳥取は機能しなくなりますよ、まじで。
こういう「社交」の場って、鳥取には少ないけど、ある意味大事だね。政治くさくってそれがまたいとおかし。
ちなみに私も某政治家とお知り合いになれました。その方がかなりのクラシック・マニア。クラシックとジャズのレコード7,000枚とか。「ブルックナーいいですよね、7番とか8番とか9番とか」などと盛り上がりました。「ヴァントは生で聴きましたよ」なんて話したら真剣にうらやましがられたり。
写真は、音楽熟成バナナと音楽熟成酒。バナナは普通に美味い(以前食べた)。酒はまだ飲まず。アル添金箔入りの時点で「?」。
ところで、同じテーブルに座った対面のおばさまから、「初対面でいきなり聞いて申し訳ないんですが、コンサートのときの拍手の仕方が普通の人と全然違ってたんですけど、何か音楽なさってるんですか」と聞かれてしまいました。
しまった、相当邪悪なオタク・オーラが出てたらしい。
ラベル:音楽会